top of page

平均寿命:6~10年

標準体重:500~700g

  *個体によっては大人でも300g程のものもいる

標準体長:14~21cm
      (尻尾は11〜19mm)

 

温度は25~30℃

  (夏:30℃以下 冬:20℃以上)

湿度は40%前後

☆はじめに…☆

ハリネズミってどういう動物?

ハリネズミは食虫目ハリネズミ科に属する生き物で、野生ではアフリカのサバンナで単独生活をしています。ですので、飼育する際も必ず一つのケージで1匹飼うようにしてください。

よくネズミの仲間に間違われますが、どちらかというとモグラに近い仲間です。約5000本の針を背中に持ち、体を丸めることによって外敵から身を守ります。

 

 

必要なもの

                                                                                   

 

 

                                                  ・ケージ

                                                            《ガラス水槽の場合》

                                                           保温性があり、観察しやすいです。

                                                           しかしガラス水槽は重く、風通しが悪いため

                                                            熱や湿気がこもりやすいです。

 

                                                            《衣装ケースの場合》

                                                         安価で手に入れることができ、ケースも軽いためお世話が楽です。

                                                         しかし、ガラス水槽と同じく風通しが悪いため、

                                                         熱や湿気がこもりやすいです。

                                                         また、完全透明ではないため観察しにくく、ヒーターをつけると

                                                         衣装ケースが溶けることもあります。 

 

 

 

 

                                              ・エサ入れ

                                                              ハリネズミが食べやすい高さのものを用意しましょう。

 

 

 

 

                                                                   

 

 

 

                                                ・水入れ

                                                                 ハリネズミが水を飲むことができる高さのものを

                                                                 用意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

                                                  ・巣箱

                                                           《木製の場合》

                                                          プラスチック製のものより安く手に入れることが

                                                          できますが、掃除が大変です。

 

                                                            《プラスチック製の場合》

                                                          手入れが楽で長持ちします。

 

 

 

 

 

 

・床材

《新聞紙の場合》

 安価で手に入れることができ、消臭効果があるため臭いがつきにくいです。

 しかし、新聞紙のインクがハリネズミにつくことがあります。

 

《牧草の場合》

 安価で手に入れられます。

 しかし、歩きにくく怪我をする可能性もあります。

 吸収性もあまり良くありません。

 

《ペットシーツの場合》

 吸収性、消臭効果が高いです。

 しかし、爪を引っ掛けて怪我をする可能性もあります。

 

 

 

☆ハリネズミの食事☆

〔野生下〕
昆虫などの無脊椎動物や小さなトカゲ、鳥のヒナなど

 

 

主食:ハリネズミ専用フード、フードをふやかしたもの

※ふやかしたものを与えすぎると歯にくっつき虫歯になるので注意しましょう。

 

副食:昆虫用タンパク質ゼリー、動物性タンパク質のあるミルワームやコオロギなど

 

※あげてはいけないもの:アボカド、桃、ぶどう、芋類、ネギ類、加糖・加塩された食べ物全般、チョコレートなど

 

 

 

☆かかりやすい病気☆

ハリネズミは本来とても丈夫な生き物なので病気にはなりづらいですが、栄養バランスが乱れた食事や過度なストレス、運動不足により病気になりやすくなるので、注意してください。

 

ダニ症

ハリネズミに一番多く見られる病気です。疥癬(かいせん)ダニの寄生を受けているハリネズミと直接接触したり、床材やタオルなどを介して感染します。

主な症状:針の付け根にフケが見られる・針が抜け落ちる・元気がなくなる・食欲が落ちる など

予防法:ケージ内を清潔に保つ・他の個体との接触を避ける など

 

 

歯周病

ハリネズミでは歯肉炎・歯周炎などの歯周病も一般的で、特に高齢になると起こりやすい病気です。

また、歯周病から肝臓や腎臓などの内臓疾患を引き起こすとも言われているので、注意してください。

主な症状:口が臭い・歯の変色・歯がぐらつく・固いフードを食べたがらない・食欲が落ちる など

予防法:ドライタイプのフードのようにある程度の固さのある食べ物や昆虫類のような繊維の多い食べ物を与える・液体歯磨き(犬猫用)を使う・かじって遊ぶおもちゃを与える など

 

 

☆豆知識☆

ハリネズミの鳴き声

ハリネズミはおとなしい動物に見えるけど、いろんな鳴き声をします。

一部紹介します!

 

「キューキュー」

お腹が減ったり水が飲みたい時に鳴いたり、何か訴えたい時や怖い時にも鳴きます。

 

「ピーピー」

満足している時に鳴きます。

 

「フーフー」「シューシュー」

警戒している時に鳴きます。

 

ぜひ実際に聞いてみてください。

 

 

☆教えて、ふれあい隊!☆

今回は実際にハリネズミを飼っているふれあい隊のゆうくんが教えます!

 

Q.ハリネズミの針って毛なの?

 

A.実はハリネズミの針は体毛が固くなったものなんだ!

ハリネズミは足が遅くて敵を攻撃する手段も持ってないから、体毛を固くすることで敵から身を守っているんだ。

刺さると痛いけど、人に慣れてきたら針を立てることも少なくなってなでることもできるようになるよ!

 

 

Q.口から泡吹いているんだけど、大丈夫なの…?

 

A.それは『アワフキ行動』と言って、何かに刺激されると口から泡を出し、それを自分の針毛にこすりつける行動なんだ!

理由はまだよくわかってないけど、病気ではないから安心してね!

水槽のケージを

上から見た様子だよ!

浅めの皿がいいよ!

これは小動物用の

水入れだよ!

爬虫類用の

シェルターも使えるよ!

動物環境コミュニケーションセミナー ふれあい隊

bottom of page