top of page

平均寿命:5~7年

標準体重:170~300g

      (平均200g前後)

標準体長:12.5~19.5cm
      (尻尾は別途12cm)

 

温度は20~24℃。低湿度で40%前後

☆はじめに…☆

デグーってどういう動物?

デグーとはテンジクネズミ亜目デグー科に属する生き物で、野生では南米チリのアンデス山脈(1200メートルあたり)の低木の生えるような乾燥した場所で巣穴を作って過ごし、長い尻尾で上手にバランスをとり、身軽に岩場や枝木の間を移動できます。

寂しがりやで集団でいることが好きなので、複数で飼う事ができます。

人に慣れると、好物を手であげることができたり、なでたりすることができます。

鳴き声でコミュニケーションをとる動物のため”アンデスの歌うネズミ”と言われています。

 

※多頭飼いの場合はメス同士かオス、メスのカップルがおすすめです。オス同士だと喧嘩してしますため飼うのならオス一匹がいいです。

 また、カップルで飼うと繁殖してしまうので、繁殖を計画しない方はメス同士の多頭飼いか、オス単体で飼うのがおすすめです。

 

 

必要なもの

                                                 ・ケージ

                                                                  デグーは活発に動き回る動物です。

                                                                  もともとは高い山の木々を飛び回っているので、

                                                                  十分な高さと広さのケージがいいです。

                                                                  EX)イージーホーム フクロモモンガ用ケージ 

 

 

 

 

 

 

 

                                                   ・エサ入れ

                                                                    かじってしまうので、陶器製または銀皿の方がいいです。

 

 

 

 

                                                       

                                                       

 

                                                     ・給水器

                                                                       市販の小動物用の給水器で大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                     

                                                       ・巣箱

                                                                         安心して隠れられる巣箱を用意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                      ・回し車

                                                                      運動不足、ストレス解消のために体のサイズに

                                                                     あった大きさ(直径30cm以上)の回し車を用意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

                                                     ・砂場

                                                                       デグーは砂浴びが大好きです。

                                                                       体の汚れを落とし健康を保つためだけではなく、

                                                                       ストレス解消にもなるので毎日の砂浴びは欠かせません。

                                                                       丈夫で倒れない容器に砂浴び用の砂(ハムスター用または

                                                                       チンチラ用でも可)を入れましょう。

                                                                             ※チンチラはデグーと同じような場所に住んでいるのでお姉さんは

                                                                                 チンチラ用をおすすめします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                        ・かじり木

                         伸び続ける歯の状態を維持したり、 遊びや

                         ストレス解消のために安心してかじられる物を入れて

                         あげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

                                                       ・床材

                                                        チップを敷き詰めましょう。夏は薄めに、冬は厚めに

                         敷いてあげましょう。

                                                        チップと一緒に牧草をばらまいてあげるのも

                         いいでしょう。

 

 

 

 

 

 

☆デグーの食事☆

デグーは乾燥した気候の中で住んでいるので主にイネ科の牧草を主食で食べています。


〔野生下〕
草、樹皮、種子、果物、サボテン、穀物、トウモロコシの茎など

 

 

主食:牧草・デグー専用フード

※歯の伸びすぎ防止ためにペレットよりも牧草を多めにあげましょう。

 

副食:ビタミンCの多い野菜(小松菜・ブロッコリーなど)

 

※あげてはいけない野菜:ニンジン・ほうれん草・春菊・キャベツ・

キュウリ・スイカの皮・バナナ・リンゴにはビタミンC酸化酵素などの

ビタミンCを破壊する成分も含まれていますので注意してください。

また、玉ねぎなどの刺激物や人間用の加工食品なども注意してください。

 

 

 

 

☆かかりやすい病気☆

ビタミンC欠乏症

デグーは体内でビタミンCが合成できないため、食物からの摂取量が不足すると欠乏症になります。

主な症状:足を引きずる・体重減少・元気がなくなる など

予防法:ビタミンCの多い野菜をあげる

 

 

糖尿病

デグーは糖分の代謝がしにくいのであげすぎるとなってしまいます。糖分の過剰摂取させると糖尿病の他にも  いろいろな病気を発症させてしまいます。

主な症状:多飲多尿・肥満・体重の減少 など

予防法:甘い果物や炭水化物の多い穀類(イモ類・マメ類含む)、脂肪分の多いナッツ類(種子類含む)は極力与えない

 

 

白内障

糖尿病にかかると併発してかかったり、遺伝的な病気です。

主な症状:目が白く濁り見えなくなってしまいます。

予防法:上の糖尿病と同じく、甘いものを極力少なくしましょう。

 

 

不正咬合

歯が伸びすぎて咬み合わせが悪くなり、餌が上手く食べれなくなってしまう病気です。ケージをかじって歯を痛めてしまうとなりやすいです。

主な症状:食欲不振・歯並びが悪くなる・急激な体重減少・くしゃみ、目やにが治まらない など

予防法:牧草をよく噛むことによって、上下の歯がこすり合わされて磨り減っていくので、牧草は常に食べ放題にしておきましょう。

 

 

☆豆知識☆

デグーのコミュニケーション

デグーは集団で暮らし、様々な鳴き声を使い分けて感情表現します。

一部紹介します!

 

「キュルキュルキュルキュル」

嬉しい時に鳴きます。

 

「キッ、キーッ」

何かを強く主張したいときや機嫌が悪いことをアピールする時に鳴きます。

 

「小鳥のようにピヨピヨ鳴く」

デグー同士の会話でよく使われます。

 

「ギーッ」

警戒している時に鳴きます。

 

その他にもいろいろあるようです。

 

 

☆教えて、ふれあい隊!☆

今回は実際にデグーを飼っているふれあい隊のすーさんが教えるよ!

 

Q.デグーってちょこまか動くんだけど、どうやって捕まえればいいの?

 

A.それはね…下からすくうように持つといいよ!前からだったり、いきなり掴もうとするとびっくりしてしまうよ。あとね、これは絶対にしてはいけないこと…それは…尻尾を掴むことさ!

尻尾は切れやすいので絶対に、絶対に(大切な事なので2回言います)掴んではいけません

 

 

Q.デグーって頭いいって聞きました、でも実際どうなの?

 

A.うん、デグーはネズミの中でも頭がいいんだよ!自分の名前も覚えるし、トレーニングすれば芸ができるデグーもいるんだよ!でもそれは、全部のデグーができるという訳ではなくその子その子によるね…。たくさんデグーと可愛がってあげればデグーも答えてくれるよ!

ちなみにお姉さんも頑張って自分のデグーをトレーニング中だよ!

これはウサギ用の

ケージだよ!

深めの皿が

いいよ!

かじってしまうので、消耗品と考え度々替えてあげましょう!

かじられないように

気をつけてね!

砂が飛びやすいので、瓶型か深めのタッパーなどがオススメだよ!

動物環境コミュニケーションセミナー ふれあい隊

bottom of page